シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2014年12月2日

白ネギの白和え

12月に入った途端、冷えてきました。そこで、体を中から温めるものを摂っていきたいですね。
ネギもその一つです。

白ネギを刻むとネギの強い香りが漂います。
これがアリシンという成分で血流を促して体温を上げてくれます。
実際、RCCのスタジオで料理コーナーの準備に大きな白ネギ6本を刻み続けたら、
体がぽっぽ、身をもって白ネギの有効成分を体感しました。
かんたん、すぐ作れる「白ネギの白和え」。
熱燗にも合うと思いますよ。冷え込む夜にいかがでしょうか?

作ってみましょ!「白ネギの白和え」

材料(4人分)

白ネギ 2本
木綿豆腐  1丁

A
練りごま 大さじ1
砂糖   小さじ1
塩     小さじ1
しょうゆ  小さじ1

 作り方

①ネギは青い部分もすべて小口切り。
②豆腐はキッチンペーパーにつつんで電子レンジで2分弱温めて水切り。
③水を入れた鍋を沸騰させ、①のネギを入れて約1分茹でる
 ④③を手早くザルに上げ水を切り、ふきんに包んで水分をしっかりしぼる。
⑤ボウルに豆腐とAを入れてゴムべらでしっかりとクリーム状になるまで混ぜ合わせる。
  (すり鉢があれば、すり鉢でする)
⑥⑤に④のネギを加え、さらに混ぜ合わせる。

※ネギは軽く茹でることによって辛みを抜き、食感を良くします。

2014年12月1日

広島菜漬丼2014

秋の彼岸の頃に蒔かれた広島菜が、冬の収穫期に向けて葉を巻いています。
霜にあたってピリッとした香りをふくみ、歯ごたえ良くなります。
信州の野沢菜、九州の高菜と並ぶ日本三大漬け菜。
収穫時には1株が2㎏を超える堂々たる菜っ葉です。
「広島」という県名を冠した野菜はおそらく他にはないでしょう。
広島が誇る伝統野菜です。
一大産地、川内地区では伝統的な「中入れ」という農法で、
そのおいしさを守ってきました。
近年の米離れもあって消費は落ちてきていますが、
広島っこの冬の味。
幼い頃、海苔の代わりにこれを巻いたおむすびを
母がよく作ってくれたものです。
パリッとした食感、青い菜の香りが白いごはんによく合います。
ほっとするふるさとの味、みんなの食卓を温めますように。
ワインやパン、チーズもいいけれど、
昔から手から手へ継がれてきたものを見失わないようにしなければ。
きょうのRCCラジオでは「広島菜漬丼」をご紹介しました。

レシピは次の通りです。

材料(4人分)  
ご飯2合
広島菜200g
豚こまぎれ肉200g、
しょうがのみじん切り
ごま油 適量
酒   適量
白ごま 適量
めんつゆ 各適量

 作り方
①広島菜は1㎝幅に切って、水気をしっかり絞っておく。
②豚肉はこまかく切り、しょうがはみじん切りにする。
③ごま油を熱したフライパンにしょうがを入れ、香り立つまで炒める。
④③に豚肉を加えて炒め、火が通ったら広島菜を加えてサッと炒め合わせる。
⑤酒、めんつゆで調味する(ちょっと汁気がある程度で火を止める)。
⑥丼にご飯を入れて⑤をのせ、白ごまをふって出来上がり。

Page 7 of 7« First...34567
 
12月 2014
« 11月   1月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.