シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2014年11月26日

干しきのこと鶏肉のうま煮 (2)

きのこも最近は菌床栽培がほとんどですが、それでも
旬をむかえるこれからの時期がおいしいような気がします。
そのおいしさをグンとアップするのが「干しきのこ」。
ザルを用意してぜひお試しください。

干しきのこ(半干し)
干すことによってうまみが凝縮され、栄養価もアップ。生とは違う食感も楽しめます。
①きのこはすべて石づきを取り、しめじとえのきは手でばらす。エリンギとしいたけは縦にスライス。
②ザルに重ならないように並べ、日の当たる場所(ガラス越しでもOK)に置く。
 できれば途中ひっくりかえしながら半日から1日干す。
③すぐに使わないときは密閉袋または容器に入れて冷蔵庫で保存。

干しきのこ

きのこは種類によって、それぞれ旨み成分が異なります。
数種類を組み合わせると相乗効果で旨みが高まります。

作ってみましょ!「干しきのこと鶏肉のうま煮」

②鶏肉は塩を振って約10分おき、水で洗い流し、ごく薄くスライス。
 (鶏肉は調理の前に塩をして汚れや臭みを出しておく)
③フライパンにごま油を熱し②の鶏肉を中火で炒める。
④鶏肉の表面が白くなったら、きのこを加えてフタをして中火で約3分蒸し炒めにする。
⑤きのこがしんなりしたら、だし汁、油揚げ、にんじん、調味料Aを加えて強火で煮る。
⑥にんじんがやわらかくなり、水分がほぼなくなったら火を止める。
⑦温めた豆腐に⑥をかける。を
※豆腐の他、ごはん、うどん、白身魚のソテーなどいろいろ合います。

 

2014年11月25日

花井 綾美さんの写真

ここ1、2年は「食」のことばかり考えて、
あれほど興味があった部屋のインテリアに思いが及ばず。
結果、どの部屋も殺風景になっていました。
つい衝動買いしたスツールを置いたら、
フレッシュな風がふいて、
ちょっと模様替えでもしたい気分になりました。
いつの間にかワンパターン、
どんな事にも言えますね。
いつもと同じ道でなく一つ違う路地を歩いてみたら
違う景色に出会える。
これって、だいじなことですね。
認知症予防に秘訣でもあるのですって。

 

Page 2 of 812345...Last »
 
11月 2014
« 10月   12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.