シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2016年3月19日

1

南米11日間の旅に出ておりました。
広島空港→羽田→成田→ロサンジェルスを乗り継ぎ、
南米の玄関口のひとつリマに到着。
ここまでで24時間が経過。
空港前のホテルで1泊して、朝専用車でクスコへ。
リマでぐっすり眠ったおかげか思ったほど疲れもなく、
インカに築かれた文化の香りを楽しむことができました。

19

クスコ市内に残るインカ時代の石積。
風雨や地震にびくともしない技術が数千年の歳月を経て生きています。

33

そして、インカの飲み物といえば、トウモロコシを発酵させて造る「チチャ」というお酒。
チシャを造るお宅を見学。
村々には必ずチチャをつくる家があり、「ちちゃ出来ました」という合図に
家の前に赤いビニールの棒を立てます。
それを見て、村人はその日飲むチシャを買いに行くというしくみ。

34

トウモロコシをつぶして、湯に浸してカメに入れて発酵させること3日間。
発酵したら、その日のうちに飲みきります。
出来上がったチチャは、独特の酸っぱさで飲みづらい。
地元の人たちは、大きなコップ1杯飲み干すそうです。

38
37

発酵食品ですから、体に良いのでしょうね。
クスコを半日巡って、午後からはマチュピチュをめざします。

つづきは、またあした。

2016年3月2日

常備菜ランチ

ごはん(米)や麺類など糖質を減らす食事法が注目を集めています。
たしかに肉体労働をしなくなった時代にごはんを沢山食べると、
消費できないエネルギーがたまって体に負担がかかってしまうのも事実。
ただ、ごはんを減らした分、おかずを増やそうと思うと、けっこう大変。
そこで、もう一品なにか欲しいときに便利で、
しかも野菜をたくさん食べることができて、栄養バランスもととのう常備菜のすすめ。
冷蔵庫に入れておけば約1週間もつものをご紹介します。



作ってみましょう!野菜の常備菜

「にんじんのジャムサラダ」

材料の割合
にんじん 小2本
マーマレードジャム  30g
酢 大さじ3
オリーブオイル 大さじ4
塩 大さじ1/2

 作り方
①にんじんは皮付きのまま縦半分に切り、
ピーラーでリボン状に削る。
②ボウルににんじん以外の材料を入れて混ぜ合わせる。
③②に①を加えて30分以上おいて味をなじませる。
③②を保存容器に入れて冷蔵庫で保存。
※保存期間は約1週間。スモークサーモンと合わせたり、ポテトサラダと合わせてボリュームアップ。

「ピーマンの辛味噌」

材料の割合
ピーマン 6個
油  大さじ2
☆みそ 80g
☆砂糖 大さじ3
☆豆板醤  小さじ1/4

作り方
①ピーマンは半分に切って種を取り、5㎜角に切る。
②☆を混ぜ合わせておく。
③熱したフライパンに油を入れ、中火でピーマンを炒める。
④③がしんなりしたら②を加え、ときどき混ぜながら焦げないように弱火で約8分煮る。
⑤粗熱を取って保存容器に入れ、冷蔵庫で保存。
※保存期間は約10日。豆腐や蒸し豚にのせたり、そのままごはんにのせて。

 「万能コールスロー」

材料の割合

キャベツ 1/4個(200g位)                
きゅうり  1/2個
玉ねぎ 20g位
にんじん 20g位
塩 小さじ1/2(ふたつまみ)
☆酢  大さじ1☆オリーブオイル  大さじ1
☆砂糖  小さじ1/2

作り方
①キャベツは細切り、玉ねぎは薄切り、にんじんときゅうりは千切りにする。
②ボウルに玉ねぎと塩を入れ、しんなりするまで手でもむ。
③②に①の残りを入れ、☆を加えてあえ、保存容器に入れて冷蔵庫で保存。
※保存期間は約1週間。肉に魚に卵に添えて、たっぷり食べられます。

◎熱湯消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存。清潔な箸やスプーンで取り分けます。

Page 4 of 512345
 
3月 2016
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.