シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2016年8月10日

ゴーヤー2016

ゴーヤーの調理しかた、よく言われるのが
「ワタはスプーンで取り除く」。
これは、ゴーヤーが今より苦かった昔のこと。
今のゴーヤーは昔ほど苦くありません。
ワタも試しに生のままつまんでたべてみてください。
微かには苦いけれど、そのまま食べてもまったく大丈夫。
ワタには脂肪を分解する酵素の働きを活発にしてくれる
成分が含まれているのです。
捨てるなんてもったいない!
種だけを取って刻んで軽く塩もみ、これで苦みがやわらぎます。
品種改良や畑の環境によって、
昔と今では、野菜の味もずいぶんかわってきました。
野菜の味をよくみながら、
今にジャストな調理法をみつけたいものです。

 

花井 綾美さんの写真

2016年8月10日

花井 綾美さんの写真

暑いです!暑いときには暑いところで生まれた料理。ゴーヤーチャンプルー。
沖縄の風土が生んだ泡盛と黒砂糖で味つけをしました。
香りがよくてコクが出て、チャンプルーのおいしさを再認識しました。

ゴーヤーのワタは取らない。これがポイント。
ワタは実は苦くない(ためしに生のままつまんでたべてみてください)。
苦くないどころか脂肪を分解する酵素の働きを活発にしてくれる成分が含まれているのです。
捨てるなんてもったいない!
種だけを取って刻んで軽く塩もみ、これで苦みがやわらぎます。
ゴーヤーの苦み成分はモモルデシン。
疲労回復、食欲増進、気分をすっきりさせてくれる作用も。
まさにうだるような暑い夏にぴったりの野菜ですね。

作ってみましょう!「沖縄の味ゴーヤーチャンプルー」

材料(4人分)

ゴーヤー 小1本
とうもろこし 1本
豚バラ薄切り肉 120g
ニラ 1/2束
もやし 1袋
にんにくのみじん切り 2片分
生姜のみじん切り 2片分
もめん豆腐 1丁
ごま油 大さじ2
A
泡盛または料理酒  大さじ1
しょうゆ 大さじ1
黒砂糖(なければ白砂糖) 大さじ1
塩こしょう適量
(あれば)コーレーグース  適量


作り方
①ゴーヤーは縦半分に切ってスプーンで種を取り、7㎜厚さに切る。
②①に塩小さじ1加えてもみ、約10分おいて水気を絞る。
※塩もみすることによってゴーヤ独特の苦みを取り除けて、味がマイルドになる。
③豚肉は一口大、ニラは5㎝長さ、にんにくと生姜はみじん切り。もやしは水洗いし、
水の中に約4分ひたしておく。
※もやしは水にひたしておくことで特有の臭みが取り除ける。
④とうもろこしは茹でて実をそぎ取っておく。
⑤豆腐はキッチンペーパーで包んで耐熱皿にのせ、電子レンジで約2分水切りをする。 
時間は機種によって調整する。
⑥ごま油を熱したフライパンににんにくと生姜を入れて炒め、
香りが出てきたら豚肉を加えて炒め、豚肉に火が通ったら
ゴーヤーともやしとニラを加え、塩少々をふって強火で炒める。
⑦⑥に豆腐をくずしながら加え、調味料Aを加えて炒め合わせる。
※砂糖はぜひ加えたい。コクを出す。泡盛でより沖縄らしい料理に仕上がる。
⑧器に盛り、あればコーレーグース(島唐辛子を泡盛に漬け込んだ調味料)をふる。

 

Page 6 of 8« First...45678
 
8月 2016
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.