シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2015年11月7日

23

朝、ヨハネスブルグ空港から、
ジンバブエのビクトリアフォールズ空港へ1時間のフライト。
空港に着くなり、にぎやかなアフリカンダンスが出迎えてくれました。
一緒に写真を撮って、チップを1米ドル。お愛嬌です。

24

いまは春で乾季。これから夏の雨季を迎える南部アフリカ。
世界三大瀑布として有名なビクトリアの滝のある村をめざして走ります。

31

途中、チノチンバ村の市場に立ち寄りました。
ふだんの食生活を垣間見ることができる市場歩きは、
旅のいちばんの楽しみです。

市場のお姉さん

オクラを見つけました。アフリカ原産の野菜で、
現地でも「OKURA」と言います。
オクラ!と叫んだら、日本でもそう呼ぶのかと、
とても喜んでくれたお姉さん。
干したオクラをスープに入れたらおいしいとすすめてくれたので、
1袋買いました。友好のしるしに。

37 (2)

これは何だろう?はじめて見る大きな実。
バオバブの果実でした。
46-2

「星の王子様」ですっかり有名になった、バオバブの木。
アフリカ大陸の東海岸、西海岸あたりに多く生息する木で、
昔から食料や薬として重用されてきました。
葉も、果実も、果実の種も栄養豊かで、
とくに果実はビタミン、ミネラルがいっぱい。
その加工品もアンチエイジング食品として世界に出回っています。
幹には数トンの水をたくわえ、その水分で乾季を生き延びるといわれます。


25

数え切れない0が並ぶ紙幣は、今は流通していないジンバブエ札。
とても珍しいので、貨幣価値とは別に土産用として売られています。
2枚買って、7米ドルだったでしょうか。


このあと、英国女王他世界の要人も泊まるという
ビクトリアウオールズホテルへ。
つづきは、また。

2015年11月6日

1

10月24日~11月2日、
成田空港から南アフリカに発ちました。
成田から香港は約5時間、香港からさらにヨハネスブルグまで約13時間30分。
その前に広島空港から羽田、羽田からリムジンバスで成田まで。
全行程を振り返ると、遠い地球の裏側でした。

香港から航空会社は南アフリカ航空。
翼に冠した南アフリカ共和国の国旗には、
五つの色が使われています。
赤…過去の対立の中で流された血、
  青…空と二つの海、
  緑…南アフリカで欠かせない農場と自然、
  黄…金に代表される天然資源、
  黒…黒人の国民、アフリカ諸国とのつながり
  白…白人の国民、平和

人種差別の歴史、アパルトヘイト撤廃から20年、
今なお荒廃した地域も残るという国へ。

DSCF3453

南アフリカ、ヨハネスブルグに到着。
マイクロバスに乗り換え、「ジャカランダシティ」とも呼ばれる
プレトリアまで約1時間。
いまが満開の紫色の並木道が迎えてくれました。
日本人移民の島ハワイでは、
日本への郷愁か「ハワイ桜」とも呼ばれる木。
20

南アフリカ共和国には3つの首都があり、
プレトリアは「行政」の首都。
各国の大使館や大学、研究機関が集まる街の中心、ユニオンビル。
行政官庁の集合体ですが、マンデラ前大統領が就任演説をした場所として有名。

21


中央に立つマンデラ氏の巨大な像が、
南アフリカの人たちの氏に対する尊敬の大きさを表しているようです。

16

途中、英国調のゲストハウスで昼食。
イギリス領であった頃を偲ばせる優雅な佇まい。
けれどエントランスには厳重な鍵がかかっていました。
ベルを鳴らして、鍵を開けてもらって入る。
日本では考えられない治安対策です。

18 (2)

こちらではルイボス・ティーがよく飲まれているようです。
砂糖をたっぷり入れて飲みます。
中東のチャイ、モロッコのミントティーなど、
暑い国は総じて、お茶も甘くします。
暑さのなかで、とろりと甘い液体がのどを通るとき
それが快感。
気候風土の違いですね。

18

南アフリカでは、デザートにしばしばメレンゲが使われます。
メレンゲの台に生クリーム、フルーツがどっさりのっています。
ホールケーキの大きさで4人分かと思ったら、1人分なのでびっくり。

この後、街のホテルで1泊。
翌日は、ふたたびヨハネスブルグの空港へ。
世界三大瀑布、ビクトリアの滝へとまいります。

つづきは、また。

 

 

 

 

Page 6 of 6« First...23456
 
11月 2015
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.