シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2015年1月3日

先月広島の伝統的な栽培法「中入れ」についてFBとHPに書いたところ、新聞記者の目に止まり、本日記事になりました。「それはちょっと違うんじゃない?」と思ったら、それを率直に声に出して言ってみる。100年先も畑が実り豊かでありつづけるために、私たちの命をはぐくむ食が健全でありつづけるために、みなが農業を支えていく意識が必要だと思うんです。大根1本、白菜1株がどのようにして台所に届くのか、農家さんたちの知恵と労力を知れば、自然に「いただきます」という言葉も出てきます。安く早くの経済優先主義が農畜、水産を荒らしていけば、やがて食べるものがなくなる日が来る。食が生まれる場所のことから考えてみる。食育って、そこから。今年も、やることいっぱい。喋ることいっぱい。

先月、広島の伝統的な栽培法「中入れ」について
facebookとホームページに書いたところ、
新聞記者の目に止まり、本日記事になりました。
「それはちょっと違うんじゃない?」と思ったら、
それを率直に声に出して言ってみる。
100年先も畑が実り豊かでありつづけるために、
私たちの命をはぐくむ食が健全でありつづけるために、
みなが農業を支えていく意識が必要です。
大根1本、白菜1株がどのようにして台所に届くのか、
農家さんたちの知恵と労力を知れば、
自然に「いただきます」という言葉も出てきます。
安く早くの経済優先主義が農畜、水産を荒らしていけば、
やがて食べるものがなくなる日が来る。
食が生まれる場所のことから考えてみる。
食育って、そこから。
今年も、やることいっぱい。喋ることいっぱいです。

 
1月 2015
« 12月   2月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.