シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2016年12月9日

きのこしょうゆ漬

 鍋の季節、欠かせないのがきのこ。
食物繊維はもちろんビタミンB群が豊富で、
これから風邪が流行るなか免疫力を高めてくれます。
1日50g食べると良いと言われます。
毎日どうやって食べるのと仰るあなたに耳寄りレシピ、
いろんなきのこを調味料で煮詰めて保存。
ご飯のおともに、オムレツの具に、野菜炒めに加えて。
絶品が、ぶっかけ蕎麦のトッピングです。
作り置きができるので、どっさり作って毎日食べましょう。
きのこはいろんな種類を合わせる方が旨み倍増、
火を入れるときははじめから、60℃くらいからジワジワ旨みが出てきます。
調理の際洗っちゃダメなのはご存知ですよね。

作ってみましょ!「きのこの佃煮風」

材料
しめじ
舞茸
えのき
エリンギ
(合わせて300g)  

 

◯調味料

しょうゆ 大さじ1~2
酒   大さじ1
みりん  大さじ1
砂糖   大さじ1

 作り方

①きのこは食べやすい大きさに処理をしておく。
(それぞれ石づきを取り、しめじは小房に分け、舞茸は小さく裂き、えのきは長さ1/3に切り、
エリンギは長さを半分に切り縦半分にして薄切り、しめじは小房に分ける)
※小さめに切っておいた方があとでいろんな料理に使いやすい。
※きのこは2つ以上多種類使ったほうがうまみに深まる(それぞれに違ううまみ成分の相乗効果)
※きのこは調理する際水から入れる。うまみ成分は加熱によって引き出され、60~70℃で最も多く引き出される。
※時間があれば①の作業を終えたものをザルに広げて2~3時間干す。うまみが高まる。
②鍋に調味料を入れ、①を加えてフタをして中弱火にかけ、様子を見ながら約3分煮る。
③きのこから水分が出てきたらフタを取り、焦げないよう火加減を調整しながら、さらに混ぜながら
2~3分煮て、きのこから出た水分がなくなったら出来上がり。
※ここでしっかり水分を飛ばしておけば、約1週間保存がきく。
◎生野菜と合わせてサラダに、オムレツの具、汁蕎麦の具、コロッケの具、豆腐のトッピングにも。

2016年12月9日

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

お昼に食べた、フレンチの名店シェフのひと皿。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

朝食べた、夕べの残り野菜で作ったおじや。

つねに進化が求められるシェフ料理には、
心地よい緊張感があるし、
変わらないことをだいじにしたい、
家ごはんには、気持ちも体もほっとする。
どちらもありで、どちらもおいしい♪

Page 1 of 212
 
12月 2016
« 11月   1月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.