‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

ふるさとのお宝

2012年6月8日 金曜日

 

梅雨入りでしょうか、畑には恵みの雨。

仕事がらみで安芸太田町へ行ってきました。

三段峡や深山渓のある森のまち、

広島県内ではじめて「森林セラピー基地」の認定を受け、

これから地域をあげて癒しの町づくりが進みます。

なかで食の資源を堀り起こすお手伝いをさせていただきます。

棚田に実るおいしい米や祇園坊柿をはじめ、
土地の人の知恵に育まれてきた幸せごはんが沢山あります。

これから町の人たちと

食のお宝を磨いてきたいと思っています。

 

 

そんな思いを同じくするのが、地元レストラン「きっちんたまがわ」さん。

土地の食材を生かした料理で人気の店です。

お昼時は、地元の方や遠方からの人でいっぱい。

 

 

ふきの天ぷら、新たまねぎのサラダ、手作り豆腐など、など。

野菜が生きています、からだが喜ぶ味です。

デザートにも近くで採れる山桃の実とグイ実が添えられています。

 

 

前の席の若者が食べていたカレー、

あまりにもおいしそうだったので写真を撮らせてもらいました。 

地元の食材をのせる木の器は地元の材を削った手作りだそうです。

 

 

 となりの席には、町のご長老。

「きょうは、泥休めよぉ」

昔は田植えを終えたら皆が集まって、
しばもちを食べながら労ったと言います。

それを「泥休め」と呼んだのだそうです。

「しばもちって?」 と、話ははずみ、

ご長老方のお酒もすすみ、盛り上がること。

日をあらためて、昔のお話をお聞きすることを

お約束しました。

古きよき風習、食文化・・

いま聞いておきたいこと、沢山あります。

夜這いなどという、ちょっと・・・な話もあるそうですよ。

 

 

わたしが以前から興味ある土地の食べ物「さんばいさん」。

きっちんたまがわの玉川さんが、ぱぱっと見本を作ってくださいました。

豆ご飯を山の朴葉で包んだもので、

農繁期には田仕事の合間の食事にしたそうです。

にぎりめしを殺菌防腐作用のある朴葉で包む、

昔のひとの知恵です。

「朴の木はしゃもじにも使われとる木よ、年輪がないから

つるりときれいなんじゃ」

これも長老から教わりました。

 

 

「むかご、さるなし・・・山は食材の宝庫。

この土地に生まれた人は当たり前にありすぎて

見向きもしないけれど、生かしたいですよね」

広島市内から嫁ぎ、

シェフであるご主人と一緒にレストランを開いて15年。

土地のものを生かし、多くのひとに「里山のおいしさ」を

味わってもらいたい。

その熱意を「応援しますよ!」

 

 

土地の実りを生かして、ほらこんなものも。

これって、ちいさな第六次産業。

これが、ほんものです。

 

きっちんたまがわ

山県郡安芸太田町加計温井

電話 0826ー22ー0198

九州パワースポットの旅

2012年6月4日 月曜日

 

友人のPさんに誘われてバスツアー「九州癒しの旅」に参加。

大忙しの毎日で九州のどこへ行くのか把握する暇がなく、

前夜になってようやくツアーのパンフレットをチェック。

大分、熊本、宮崎を巡って穴場の滝と渓谷を巡るコースでした。

 

 

新幹線で小倉まで行き、そこから観光バス。

ひたすら眠り続けて、目が覚めたら大分でした。

パワースポートの第一弾は「鍋ケ滝」
地元の小学生が作った案内板が素敵でした。

 

 

2日目は大分のナイアガラと呼ばれている(らしい)「原尻の滝」。

 

 

滝のそばに、いちめんの麦畑。こちらのほうに心ひかれました。

 

 

バスは、熊本へ。初夏の緑が美しい草千里、のどかです。

 

 

草千里を散策して昼食をとった後、宮崎の神話の里「高千穂」へ。

渓谷を歩き、あらためて日本の自然の美しさを思いました。

 

 

滝を巡る旅は、ソフトクリームを巡る旅でもありました。

1日目は大分で「濃厚ミルクソフト」、
2日目は熊本で「かぼすソフト」と宮崎で「日向夏ソフト」。

それぞれ地元特産の味です。

 

 

移動のバスの中でも眠り続けて、

滝と渓谷とソフトクリームに癒された一泊二日。

もうひとつ癒されたのは熊本のご当地キャラクターで、

ゆるキャラ全国一位に輝いたクマモンくん。

旅から一夜明けた朝、

わが家のキッチンの壁で「ほー」。