スライドとテキストと料理の準備にけっこう時間はかかりますが、
かけた時間はわたしの血肉となります。jobではなくworkの活動の根幹です。
しっかりと立つ幹に葉が繁り、実がなり、落ち葉がまた肥えた土を作るような日々でありたいと。
玄関先ではツリバナマユミが赤い実をつけています。
少々疲れた心身に「えい!」と気合いを入れて、今朝は食育料理教室へ向かいました。
|
‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ幹を鍛える。2013年10月13日 日曜日
昨夜は、南仏のおはなしと現地の郷土料理を食べていただく「食の庭」セミナー。
スライドとテキストと料理の準備にけっこう時間はかかりますが、 かけた時間はわたしの血肉となります。jobではなくworkの活動の根幹です。 しっかりと立つ幹に葉が繁り、実がなり、落ち葉がまた肥えた土を作るような日々でありたいと。 玄関先ではツリバナマユミが赤い実をつけています。 少々疲れた心身に「えい!」と気合いを入れて、今朝は食育料理教室へ向かいました。
いのちの種2013年9月22日 日曜日
ジーンバンクは、直訳をすれば「種の銀行」。 「種の守り人」船越建明さんの手によって、 18,000種の種が保存されています。 http://www.tokusanshubyo.or.jp/pdf/tokusanshubyo_14.files/77_j14_pdfsam.pdf
なぜ今、わたしが作物の種に興味を抱くかというと、 味は良いが大きさや形も不揃いな固定種の野菜と比べて、
実験農場では国内外各地から寄せられた種を育成、
採取された種、沖縄の島おくらからイタリアのパスタ小麦まで。 農家さんに限られますが、 希望すれば種は分けてもらえます。 ● いのちの種を考え、ゆたかな食を育む在来種を考える 11月9日(土) 16時~ 17時30分~(2回上映) ひろしま町づくり交流プラザ |
|