
野菜ソムリエの資格を取った春、
食用の植物ばかりを集めた庭を造ってもらいました。
あれから3か月、ハーブも果樹も元気に育ち、
ジャムにするのを楽しみにしていたルバーブも大きくなりました。
タデ科、フキに似た草姿で葉柄(茎)の部分を食べます。
食物繊維が豊富で整調作用があり、
ギリシャ・ローマ時代は薬用に栽培されたといいます。
庭では掘り返した土の中からまた生えた先住者のカンナが、
「あんた誰よ、ジャマ」と居住権を争っています。



さて、いよいよルバーブのジャム作り。
葉柄をざくざくと切り、砂糖と一緒に鍋に入れて火にかけます。
金属製の鍋は酸が出るのでホーロー鍋の方が好ましいのですが、
そこらあたりは、ま、アバウトに。
10分も煮るとトロトロに溶けてジャムらしくなります。
フルーツのような甘酸っぱい香りが立ちます。
くんくんと匂って、ああ幸せ。
レモン汁を加えて煮詰めて出来上がり。
肉の消化を助ける酵素を含むというルバーブ、
ステーキのソースにしてもおいしいと言われますが、
肉を食べぬうさぎは、ヨーグルトにかけて食べてみます。
ちょうど、ジャム作り名人の大成ケンタローさんがお見えになったので、
ルバーブを少し持ってかえって頂きました。
8月に入ってすぐ野菜ソムリエ仲間がうちに集まるので、
どちらが作ったジャムがおいしいか、皆に品評を仰ごうと約束。
野菜の楽しみは尽きません。
仕事マシーンと化してバブル期を駆けていた頃には
思ってもみなかった、おだやかな充実感。
いま身の内に生じているもの、進化と呼びたい変化です。