
八本松から福富町へ車でアートを訪ねるツアー。
まずは八本松の鉄作家、ゼロ・ヒガシダさんの工房へ。
奥様が運営のレストラン「アナスタシア」の隣にあります。




工房で現在制作中の「海の妖精」は、
ステンレス製で、重さ約200kg。
泡のように海に生まれては消えてゆく生命体を表現。
手の平にのるほどの小さな試作品でイメージを固め、
クレーンで吊るほどの大作に仕上げます。
火花が散る制作風景はまるで鉄工場、
感性と同じくらいに体力が必要みたいです。
ゼロさんの体、きれいな筋肉質。
作品を見せて頂いた後、アナスタシアでランチ。
コーヒーの味は格別です。



次は陶芸作家井手原さんの「アナサジ」へ。
アナサジとはアメリカ原住民が住む土地の名前。
かの土地にインスパイされたという作品群は、
なるほど土俗的。
自然のなかに置くと生命が宿るかのようです。
アトリエの片隅にあった家の形。お墓にいいね、と話していたら
実際にお墓の注文も来ているとのこと。




のどかな田舎道を走り、
豊栄町の「トムミルクファーム十夢」でおやつタイム。
観光バスも乗りつけるほどの賑わい。
絞りたての牛乳で作ったミルクジェラードが人気です。
仲間の皆がミルクジェラードを注文する横で、
うさぎだけ季節限定のトマトジェラード。
どこへ行っても、まず野菜。
裏の牛舎は「育ちざかり」「産前」「産後」に分けられ、
産後の牛たちは1日たっぷり30kgのミルクを出すそうです。
産前の牛グループは出産に備えてひたすら干し草を食べてました。
裏庭には、みごとなキウイの棚がありました。

アナサジで買った「はにわ」、かわいいでしょ?
包みの新聞紙がやけに黄ばんでいるなと、
見たら2003年の中国新聞。
世俗を離れて暮らす井手原さんらしい。
小さな虫が一匹這い出しました。実にプリミティブです。