シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
笑顔がある、驚きがある、発見がある、楽しく生きるための「食」を 農家さんやお店やメーカーさんや生活者の方々とご一緒に。
2016年2月6日

奈々さんのおくりもの

「農業女子」という言葉、お聞きになったことがありますか。
メディアにも登場して、2~3年になるでしょうか。
農業振興策の一環として、農林水産省が
「農業女子プロジェクト」を立ち上げたのがその頃です。
全国の農業就労人口の約半数を女性が占め、
女性のいる就農世帯の方が収入が高いという結果に
着目してのプロジェクトのようです。
女性特有の感性、柔軟性、そして粘り強さを活かした農業、
とりわけ農産物の加工品開発などには、
実際に調理にかかわる機会の多い女性の生活実感と知恵が
大いに活かされるようです。
農業関連のメーカーも、女性が扱いやすい農機具、
農作業を快適にする作業着のデザイン、日焼け止め効果の高い化粧品など
農業女子とのコラボレ-ションで商品を開発。
きつい、汚れるといったマイナスイメージがあった従来の農業から、
明るい、楽しい、ちょっとお洒落な農業へと、
元気な女子が牽引しています。

そして、わたしもまわりにもそんな農業女子が何人かいます。
苦労のわりに儲からない農業、だけど楽しい!
衰退していく農業をどうするかなんてしかめ面してても始まらない、
前に進もう!農業をやってきて良かった!そう言い切る彼女たち。
きょうは、そんなかっこいい女子のひとり、
奈々さんからちょっと早いValentineギフトが届きました。
干し大根や干し椎茸に中に混じった袋は「胚芽入り米ぬか」
炭火で丹念に煎った玄米のぬかは、きな粉のようにおいしいとか。
丁寧な仕事、ギフトにもしたいラッピングは、やはり女性ならではの発案。
いいね!里山での暮らしがそのままパッケージされるような、
そんなハード&ソフトで豊かに暮らせる農業のモデルをつくって欲しい。

 

 

2015年11月13日

玄米粉と豆乳のパンケーキ

玄米粉と豆乳のパンケーキを焼きました。
パンケーキ用に調合された玄米粉は、
健康寿命を延ばす産業の育成に乗り出した
島根県の助成で動き始めた飯南町のNPO関連の試作。
稲作が基幹産業である飯南町では、
米の消費が落ち込むなか、
広島県の精米トップ企業のノウハウを借りて玄米をおいしく
食べやすく加工し消費の拡大を図ろうとされています。
地域資源と関連産業のノウハウの連携と集積、
広島県も地域資源がしっかりと根をはり実る土作りに汗して欲しいと。
おいしく焼きあがったパンケーキを食べながら、
「これだよね」と思った朝でした。

 
活動や参加イベント
2024.8.1 9月の教室セミナー New!
旬の野菜で簡単レシピ
2024.8.28 大人のポテサラ New!
日々のつれづれ
2024.8.28 広島本大賞受賞 New!
いのちの食はふるさとの大地から
2024.8.28 広島本大賞受賞 New!
ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.