シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2016年4月29日

 

ルバーブ2013

「ルバーブ」を知ったのは、6年ほど前。
自宅の南側の庭を
実のなる木やハーブで彩りたいと思い立った春、
中学校の同級生で造園家のT君が
「こんなのどう?」と、植えてくれました。

ルバーブはシベリア南部の冷涼な地が原産で、
特有の香りと酸味を持つタデ科の野菜。
フキに似た姿で、30~40㎝長さに伸びた葉柄を食用にします。
ヨーロッパでは古くからジャムなどにして食べられており、
日本にも明治時代に導入され、食用大黄の和名もありますが、
食生活の違いか定着しなかったようです。

わが家のルバーブは、広島の夏の暑さに絶えられなかったか、
やがて絶えてしまいました。
が、それでも2年ほどはジャムを作って楽しみました。

ルバーブイギリス

そして、我が家のルバーブが絶えてしまった頃、
イングランドの田舎町の八百屋さんで
本場の?ルバーブを見ることができました。

ルバーブの花

シャークスピアの奥さん、
アンハサウエイの実家(すてきな観光地となっています)の畑では、
大きく成長したルバーブが花を咲かせていました。

P5261070

「アンハサウエイの家」は、素敵な場所。
家の前に広がる美しい畑には、
豆やじゃがいもなどが美しい花をつけていました。

ルバーブ⑤

そして、ふたたび広島。
最近では、ルバーブも知られるようになり、
広島でも栽培して出荷される農家が出てきました。
今年は料理教室でもルバーブジャムを作ってみようと、
知り合いのルンビニ農園さんで分けて頂きに伺いました。
ハウスの間の空き地を有効利用したルバーブ畑、
わたしが住む広島市街から車で1時間の場所にある農地ですが、
暑い夏も夜は冷房が不要の土地なのでよく育つのでしょう。

ルバーブ2015①

葉柄が赤くなったものと、緑のままのものと。
品種は同じですが「個性」によって、色が違います。
国内の主産地である長野県では、
みごとに真っ赤なものが出荷されています。
冷涼な気候がルバーブの栽培に適しているのでしょう。

ルバーブ2016②

さて、ジャムといえば夜中の仕事。
みなが寝静まった時間、ひとり台所で野菜と踊る至福の時です。

ルバーブ2016③

 

①ルバーブを1㎝長さに切り、半量の砂糖といっしょに鍋に入れ、
 水分が出て来るのを待ちます。
②ジワっと水分が出たら火にかけて煮ます。
 20分ほどでルバーブがドロリと溶けてきたら、
③レモン果汁をく加え、さらに煮て出来上がり。
 とても簡単です。

ルバーブ⑦

酸味が強いので、お肉にも良く合います。
私はソテーした豚肉に添えるのが好みです。
食用大黄の和名もあるように、薬草である大黄の近縁種。
食物繊維、ビタミンC、カリウム、カルシウムが豊富で、
お通じを良くし、体内の余分な塩分を排出し、お肌の調子を整えるなど、
美容と健康によい野菜として注目されています。

2016年4月26日

花井 綾美さんの写真

スイスチャード、きょうも野菜市で売れ残っていました。
美人過ぎて、近寄りがたいのでしょうか。
あまり出回っていないので、どう料理してよいのか分からないというのが
本当のところではないかと感じます。
名前はオシャレですが、実はとても庶民的な野菜で、
サザエさんを母にもつ道端ジェシカといったところでしょうか。
ホウレンソウと同じアカザ科の野菜で、不断草(フダンソウ)の西洋種なんです。
ほら、油揚げと一緒に煮るアレです。
栄養も豊富なので、こんど見かけたらぜひ買ってみてください。
鮮度が良ければサラダで、
フダンソウと同じように炒めたり煮たり。

野菜市でいつも思うこと。
馴染みの薄い野菜には、ちょっとしたコメントがあれば
消費者の方も手が伸びやすいのでないかと。
スイスチャードに限らず、おいしいのに、栄養価豊富なのに
知られていなくて残念だなあと思う野菜が沢山あります。
わたしもつとめて、みなさまに知っていただくよう
HPやセミナーでおはなしをしてまいります。

花井 綾美さんの写真

色をいかすため太白ごま油と白だしで煮ました。
火を通しても色が抜けないのが、よいですね。
食卓が明るくなります。

 
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.