シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2016年10月23日

自動代替テキストはありません。

じっくり見たことあります?五円玉。
稲穂は「農業」、その下のラインは水で「水産業」、
そして穴のまわりのギザギザは歯車で「工業」、
反対面に描かれた双葉は「林業」で、
このコイン自体が「商業」。
日本国の繁栄を支える5つの産業が、きちんととデザインされています。
戦後復興を願い、新生国家のシンボルとしてデザインされたとも言います。
知らない、知ろうとしないことがいっぱい。
そう言えば穴が開いたコインは世界的に珍しいですよね。
いつかの夜、チューリッヒで青年から粉から自分で挽いて焼いたパンをもらい、
お礼に何もないので五円玉を渡したことがあります。
あの青年、あの五円玉はどこでどうしてるでしょう。

2016年10月19日

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

北海道産のレタスが一玉1350円の売価をつけたというニュース。
大雨と日照不足で葉物野菜は大打撃、
スーパーマーケットで今売れているのが冷凍野菜だといいます。
収穫が少ないから価格が上がる、価格が上がるから買い控える、
ただでさえ量の少ない野菜が売れ残ってダメになる。
ここ数年この時期に繰り返されてきた野菜受難、
農家さんの家計に思いをはせながら売り場の野菜に手を伸ばす人がどれくらいいるでしょうか。
レタスの1300円は異状としても、ほうれん草の298円は通常の栽培時であっても適正だと判断します。
枝豆の最盛期でさえ、農家さんの労働力が時給換算で280円と聞いて唖然とした覚えがあります。
ご存じのように作物の栽培には手がかかります。
天候に左右されず、技術と設備さえあれば均質なものが作れる工業生産品とはわけが違います。
自然が相手、農産物は生きものです。ちっとも思うようにならない子育てと一緒。
もっとも優れた農家さんはそのへん上手にコントロールされるのできるのでしょうが。
農業で収益をあげていくのは大変、
だから子どもには継がせない、若い新規就農者も心折れてやめていく、
現在広島県の農業者平均年齢は70歳。危機的状況です。
作る人がいなくなって、野菜が食べられなくなる日が来たら…、
肉や魚はなくとも野菜のない食卓はありえません。
作ってくださる人に思いをはせて消費せねば。
あらためて思った朝、
秋なりのきゅうりがいっぱい実を結んでいました。
勝手口においた鉢にたった一株、
それでもしばらくきゅうりには困りません。
小さな自家栽培も食卓を守るひとつの手だてですね。

 
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.