シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2010年7月14日

nasu

 

突然ですが、「一富士、ニ鷹、三なすび」なぜ、なすびが縁起もの? 

と疑問に思われたことはありませんか。

この諺は、徳川家康の時代のものと言われ、

「富士」は日本一高い山、「鷹」は駿河の国(静岡)の足高山(愛鷹山)のことで駿河で2番目に高い山、

そして「なすび」は、当時とても高い(高価)野菜。そう、ぜんぶ「高い」のです。

では、なぜなすびが高価であったのか。

家康さまは駿河出身、なすびが大好物だった家康さま、

ある時「夏以外にもなすびが食べたーい!」とわがままを言ったとさ。

そこで困った家来、なすびの周りを油紙で覆ってハウス栽培の手法を編み出したとさ。

そんな風にして生まれた季節はずれのなすび、当然高価であったということです。

 古来、とても身近にある野菜たちは、人々の叡智が育み実らせてきたものです。

いろいろ面白い話が沢山あって、この続きは、また。

2010年7月13日

yoru

 

雨がぱらつくなか、ウォーキング。

小粒の雨が頬を濡らしますが、これがけっこう気持ちいい。

いつもの川べりのコース、さすがに人の姿はなく

パーカー姿で走る若者2人とすれ違っただけ。

雲が立ち込めた夜の川、きれいです。独り占めの気分です。

鼻歌まじりに40分ばかり歩いて、冷えた体をお風呂で温めます。

これがまた気持ちいい。ささやかな、楽しみ。

 

tamago

 

 昨日は、娘からこんな写メール。

「黄身がふたつ、入っとった!(ピースマーク)」

これも、また、ささやかな悦び。

 
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.