シニア野菜ソムリエ花井綾美と「広島の大地の旬」をいただきましょう
2012年9月21日

 

そごうデパートで開催中の京都展。

はし本で野菜が描かれた和紙葉書を買い、

好物の阿じゃり餅を4個買い、

帰ろうとしたら「舞妓はんも食べてるアメですよ~」。

舞妓はんも、という言葉に反応して、思わず「ください!」
と、次の瞬間、抹茶アメが苦手なことを思い出しました。

しかし、すでアメは包装状態。

他のに替えてください、という言葉を呑み込んで、

お金を払ったのでした。

長年、売り言葉を考えるコピーライター業を
してきたにもかかわらず、売り言葉に弱い、わたし。

幾度、このような過ちを繰り返してきたことか、

人間国宝が作った茶釜も、物置で埃をかぶっています。

とほほ・・・。

アメをつくる店の名は「祇園小石」、

うまい、なぁ。

 

 

 

2012年9月20日

 

すだちが届きました。

ここで、クエッション!
徳島のすだちと大分のかぼす、どこがどう違うのでしょう?
どちらもミカン科カンキツ属の果物でユズの近縁種、
酸味が強いので生のまま食べるのには向かない、
ここまでは同じですね。
そして違いといえば、かぼすの方が
ひとまわり大きいということくらいでしょうか。
すだちは江戸時代に広まり徳島地方の特産となって今に至ります。
一方、かぼすは江戸時代から栽培されていたものの、
本格的な経済栽培は昭和46年から始まったといわれます。
しかし大分県民一丸となっての全国PRのおかげで、
今や認知度はすだちと互角。
広島産レモンも全国に認知されるよう頑張って欲しいものです。
さて、このすだち一箱。
まずはサンマを焼いてチュッと絞って楽しむつもりですが、
けっこうな量です。
この連休にポン酢でも作りましょうか。
 
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

*最新記事*



*カテゴリー*

晴れときどきのコト

ホームきょうの幸せごはん晴れときどきのコトお話しましょ食と農
花井綾美活動ファイルお問い合わせ
Copyright C Ayami Hanai All Rights Reserved.